こんにちは。ASIA Linkの小野です。
毎年、弊社主催で開催して参りました「教職員のための外国人留学生就職支援研修会」ですが、本年は新型コロナウィルス感染拡大を受けて、残念ながら実施を中止いたしました。
しかし、新型コロナウィルスの影響は留学生の学校生活にはもちろん、就職活動にも深く影を落とし、今ほど支援の重要性を感じたことはありません。
現時点で、就職支援者の立場として、データを調べ、且つ現場で見てきたことを、一部ですがレポートにまとめました。 続きを読む →
こんにちは。ASIA Linkの小野です。
毎年、弊社主催で開催して参りました「教職員のための外国人留学生就職支援研修会」ですが、本年は新型コロナウィルス感染拡大を受けて、残念ながら実施を中止いたしました。
しかし、新型コロナウィルスの影響は留学生の学校生活にはもちろん、就職活動にも深く影を落とし、今ほど支援の重要性を感じたことはありません。
現時点で、就職支援者の立場として、データを調べ、且つ現場で見てきたことを、一部ですがレポートにまとめました。 続きを読む →
皆さんこんにちは。
ブログを担当しています相馬(そうま)です。
6月の半ば以降、徐々に通常の生活に戻っている中、留なびへ登録してくれる留学生が増えてきています。ありがとうございます。
面談やセミナーの中で、留学生から「この時期に就職活動をしているのは、遅すぎますか?」と心配の声が聞こえることがあります。 続きを読む →
こんにちは。
ASIA Linkの相馬です。
毎日暑い日が続いていますね。体調を崩していませんか?
面談をしていると、母国に帰ったまま日本に戻ってこられなくなっている留学生の方もたくさんいて、いつ帰れるのか不安だという声を聞きます。
先日の新型コロナウイルス関連のブログで、「日本側は、5月31日には入国拒否を解除する予定」と書きましたが、実際は入国拒否は解除されませんでした。
今のところ、 続きを読む →
こんにちは。ブログ担当の相馬です。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト収入がなくなってしまった、など、学生生活にも経済的な影響がでてきている留学生が増えています。
そこで、文部科学省で、「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』が創設されました。
これは、新型コロナウイルスの影響で,収入が大きく減ることにより,学生が大学等での勉強をあきらめることがないよう,現金を支給するものです。
申請は各学校を通して行います。申請の開始時期や締め切りは、各学校にお問い合わせください。
申請の流れは以下の通りです。 続きを読む →
外国人留学生のみなさん、そして日本で働いている外国人のみなさん、こんにちは!ASIA Linkの小野です。
新型コロナウィルスの影響で、東京入管へビザの受け取りになかなか行けない、または行くのが心配。。という方のために、良いニュースです!
ASIA Linkで、いつもビザの相談にのってもらっている、心強いパートナー「さやか行政書士事務所」さんが、みなさんのかわりに、東京入管から在留カードを受け取ってくれるサービスを開始しました。
以下、「さやか行政書士事務所」さんからの、くわしいご案内です。 続きを読む →
こんにちは。ブログを担当します相馬です。
ゴールデンウィークが終わりましたね。今年は外出の自粛で、
家にずっといた方も多かったかと思います。お元気ですか。
今回は、ニュースでよく目にする、10万円の特別定額給付金についてのお知らせです。
新型コロナウイルスの影響で、政府が国民に向けて10万円を給付することを決めました。今回は、給付金の受け取り方をご案内します。 続きを読む →
こんにちは。ASIA Linkの相馬です。
世の中、新型コロナウイルスで騒がれている中、就職活動がうまく進まなかったり、アルバイトが休みになってしまったりと、毎日不安な日々を過ごしている人も多いかと思います。
また、ASIA Linkにも、留学生から留学ビザの有効期限が近く、どうしたらいいか、といった相談がありました。
【留学ビザの有効期限が2020年6月30日までの方へ】
その中で 続きを読む →
はじめまして。今回ブログを担当する相馬です。
コロナウイルスの影響で、就職活動や勉強が思うように進まず、不安を抱えている人も多いかと思います。体調はいかがですか。
コロナウイルスにかかったかもしれないと思った場合は、各都道府県の窓口に電話をしてください。下記URLから、自分の住んでいる都道府県を選んでくださいね。 続きを読む →
ASIA Linkスタッフの、マラトさん(ロシア出身)が、コラムを執筆しました。
ロシアを身近に感じることができる、楽しい読み物になっています。
以下のPDFからお読みいただけます。 続きを読む →
2019年12月
株式会社ASIA Link
シロコフ マラト
小野 朋江
日本の教育機関を卒業後に日本で就職する外国人留学生は、年間2万人を超えます。彼らは「日本」という異国での慣れない就職活動を経て、企業で内定を得たあと、さらに就労ビザの手続きを経て企業へ入社していきます。
日本での就職を希望する留学生が年々増える中、彼らが在籍する教育機関(大学・専門学校・日本語学校など)のキャリアセンター職員や就職指導教員、日本語教師も、留学生の就職支援に取り組んでいます。私たちASIA Linkも、しばしばそのような教育機関の教職員の方々と協力し、学校での留学生向け就職ガイダンスを行ったり、留学生対象の就職相談・面談会を担当したりしています。
このような支援を続ける中で、留学生が抱えている不安や心配をできるだけ多く聞き取り、それらを解決していけるような支援を考え実行していくために、2018年11月から、留学生対象のアンケート調査を開始しました。 続きを読む →