内定辞退した外国人留学生の気持ち

こんにちは! 留学生就職支援のASIA Linkです。

弊社は外国人留学生を専門に、日本企業に留学生を紹介するといった職業紹介事業を行っております。

求人募集に留学生がエントリーをしてから内定を得るまで、弊社は伴走していくのですが、昨今の売り手市場も影響してか、複数社の内定を得られる留学生も増加傾向にあり、それに伴い「内定辞退」も増えつつあります。

職業紹介(人材紹介)の会社にとって、内定辞退というのは避けられないものではありますが、とても苦しいものでもあります。

内定辞退を防ぐ方法、解決策はないのかもしれません。ただ、外国人留学生がどんな理由、どんな気持ちで内定を辞退したのかは探ることができるだろう、ということで、25卒の留学生に昨秋オンラインでインタビューを行いました。

一例として、日本の日本語学校、大学、大学院を経て、日本企業に就職されたベトナム人のAさんが語ってくれたことをみなさんにシェアできればと思います。

続きを読む →

起業して25日目の私に「働く」ことの原点を教えてくれた会社

こんにちは。ASIA Linkの小野です。

ASIA Linkは、日本のメーカーと外国人留学生をつなぐ人材紹介会社です。
なぜメーカーなのか?
その原点ともいえる出会いについて、今日は書きたいと思います。


2011年10月、私は外国人留学生と日本の企業をつなぐ人材紹介会社を一人で始めました。

もともと日本語教師として、様々な国から来た留学生に日本語を教えていた私は、多様な価値観を包み込む多国籍な教室で、日々新しい風を感じていました。
日本社会もこんなふうに自由になれたら、新しい何かが起こるかもしれない。
卒業したあとで日本に残って働きたい留学生が増えたら、日本のカイシャはもっとおもしろくなって、日本社会ももっとおもしろくなるかもしれない。
留学生が日本で活躍していく姿も見たい。

そうだ、留学生と日本企業をつなげる仕事をしよう。

しかし、起業したものの、どうやって紹介先の企業を探せばいいのかわかりませんでした。

留学生を採用したい企業があるのか、 続きを読む →

2024年 ASIA Linkブログ人気記事 ベスト10

こんにちは! 留学生の就職支援をしております、ASIA Linkです。

今回は弊社のブログ記事の中から、2024年によく読まれた記事、アクセス数の多かった記事トップ10をご紹介します。

立春もすぎてしまいましたが、2024年の記事を楽しんでいただけたら幸いです。


1位 留学生40万人受け入れに関する一考察

アクセス数は1,455。2023年8月に書いた日本の留学生政策に関する記事ですが、2024年も多くの方に読んでいただけたようです。日本政府や文科省の留学生に関する施策について、またどこかでまとめられたらと思います。

2位 面接合格のための日本語力

アクセス数は739。2022年6月14日の記事です。外国で就職するとなったら、言語の壁を感じることも多いと思います。指導されている先生方にもお読みいただけているのではないかと思います。

3位 第7回「教職員のための外国人留学生就職支援研修会 ~留学生のキャリアデザインをどう考えるか~」レポート

アクセス数は662。

4位 第6回「教職員のための外国人留学生就職支援研修会 ~留学生の就職に必要な「日本語力」とは?~」レポート

アクセス数は463。
3位と4位は弊社が毎年7月に行っている教職員研修会のレポート記事でした。2025年も実施予定です。ぜひ、留学生の就職支援に携わっている方、 続きを読む →

「あなたにとって多文化共生とは?」を6年ぶりに考えてみた

こんにちは。小野です。

先週の土曜日(1/25)、「にっぽん多文化共生発信プロジェクト」の成果発表会に参加してきました。

このプロジェクトは、カシオ計算機と武蔵野美術大学の産学連携で2017年度にスタートし、今年で8年目となるプロジェクトです。
多文化共生に取り組む、または多文化共生を体現する様々な団体や個人を武蔵野美術大学の学生さんたち(日本人学生と留学生の混成チーム)が取材し、そこから得た気づきをもとに再構成してドキュメンタリー映像やプレゼンテーションの形で一つの「作品」に仕上げます。
その「作品」を、年に1度、成果発表会として一般に公開してきました。

2018年に、このプロジェクトの取材対象としてASIA Linkを選んでいただき、取材を受けたことがご縁で、私もこの成果発表会を毎年楽しみにしてきました。

★2018年度のプロジェクトで作成されたASIA Linkのドキュメンタリームービーはこちら→ 「アジアをつなげる」https://web.casio.jp/mau/mov01.html

★過去のプロジェクトの一覧はこちらから見られます
 → https://www.casio.co.jp/mau/

このプロジェクトは、最初の何年間かは外国人留学生や日本に住む外国人をテーマの中心に据えて多文化共生を考える作品が作られていましたが、 続きを読む →

経営者の心に火をつけるフォロワーの存在

こんにちは!小野です。

先週の金曜日、留学生の面接に同行して、機械部品メーカーさんをご訪問してきました。

とても緊張していた留学生でしたが、社長さんをはじめ社員のみなさんの温かい歓迎を受け、次第に笑顔に。
会社の業界・製品・技術についてくわしくご説明いただき、これから会社がどうなっていきたいか、その中でどのように留学生の力を必要としているかも、熱く語ってくださいました。

このメーカーさんは、ASIA Linkを創業して最初の年に開催した就職イベント「アジアの架け橋」に参加してくださった企業さんです。
もう13年目のお付き合いです。
この間、社長さんが「海外をめざす」という夢を追い続けてきた姿を、私も拝見してきました。
中小企業が海外展開をめざすにはいくつものハードルがありますが、社長さんがその次々と立ちはだかるハードルの前で立ち止まり、試行錯誤し、前進しては後退する姿も、遠くからではありますが(そしては私自身は何の力にもなれず、時折お話を聞く程度でしたが)、拝見してきました。

今回、私がとても感動して、且つ大きな気づきをいただいたのは、 続きを読む →

ASIA Link 2025年の新年会 ~中華ランチ~

こんにちは。留学生の就職支援をしております、ASIA Linkです。

ASIA Linkの新年会ランチを中華料理の満福楼(新小平店)で行いました。満福楼はボリュームのある本格中華が楽しめるお店です。弊社スタッフはお弁当でもお世話になっています。

「今年の目標は何か」という話題になり、みな一様に「健康」に関する目標を口にしていました。「健康に気を付ける」「1日1万歩歩く」「スポーツジムをやめずに継続していく」などです。

健康第一で、頑張っていきたいものですね。

現在、弊社スタッフは、 続きを読む →

There is always light behind the clouds. 雲の後ろには常に光がある

こんばんは。小野です。

There is always light behind the clouds.

「若草物語」の作者として有名な、ルイザ・メイ・オルコットがのこした言葉です。

私は、「若草物語」は小学生のころ学校の図書室で借りて読みましたが、オルコットのこの言葉を知ったのは実は2年前でした。

友人といっしょにランチをして、そのあとふらりと寄った家具店の壁に、プロジェクターの光で文字が投影されていました。

なんの文字だろう?

近くに寄ってみると、この言葉が投影されていました。 続きを読む →

モーターと麹と紙と

こんにちは!小野です。

コロナもやっと治りまして、この週末は書斎にこもって、ASIA Linkの取引先メーカーさんの製品や技術内容について勉強しました。
留学生に、そのメーカーさんの特徴や魅力を伝えるためにも、私たちコンサルタントがなるべく深く理解しておくことは重要です。

あ、ちなみに週末も仕事してるんだと思われるかもしれませんが、メーカーの製品とか技術内容を調べるのが好きすぎて、私にとってはもう半分趣味です笑。
ただ、好きとはいえ、メーカーの製品や技術は本当に様々で、奥が深く、私のような文系出身者にとって理解は容易ではありません。

たとえば、モーターの中に入っている「モーターコア」のメーカーさん。
外から見ると金属のかたまりに見えますが、 続きを読む →

コロナ感染中・・・

こんにちは。小野です。

コロナとインフルエンザが猛威をふるっておりますが…。

みなさまお元気でしょうか。

私はタイトル通り、コロナに感染してしまいました。

成人の日を含む1月の三連休。
友人たちとの会食、美容院、ジム、そして修論の研究を進めるぞーと、予定盛沢山だったのですが、初日の土曜日に発熱して病院へ行った結果コロナ陽性でした。
熱、強い頭痛、喉の痛み、咳、倦怠感で、もちろん予定はすべてキャンセルして、ひたすら寝ること5日間。

今日からようやく体を縦に起こして、食事を取ることもできるようになりました。

みなさんは、こんなとき、どんな食べ物なら喉を通りますか?
消化によいもの、 続きを読む →