今月は2社の工場見学に伺いました

こんにちは!ASIA Linkの小野です。
明日から11月ですね。
今年も残すところ2か月となりました。

私たちASIA Linkのお取引先企業は、7割以上が製造業です。
研究開発・設計・生産技術といったエンジニア職と、海外営業・調達・貿易物流業務といった営業系・事務系職種に、新卒留学生を紹介する事業を行っています。
留学生の入社後、社内の開発・設計レベルがさらにUPしたり、海外への販路が拡大したりと、製造業のお客様から嬉しい声をいただいています。
入社した元留学生からも、「仕事を任されてやりがいを感じる」「新しいことに挑戦できている」という声が届いていて、仲介者冥利に尽きるとはこのことだなあと感じる日々です。

私たちのお取引先に製造業が多い理由は、二つあります。

まず1つは、 続きを読む →

2023年も残り2か月ですね

こんにちは。
ASIA Linkの相馬です。
だんだんと秋が深まり、気づけば2023年も残り2か月ですね。
留学生の皆さん、体調は崩していませんか?
10月になり、就職活動を意識しはじめている25卒の皆さんも出て来るころかもしれません。
これから就職活動を始める留学生の皆さんに、オンラインセミナーを開催しています。

毎月行われますので、是非ご利用ください。
https://www.asialinkryunavi.com/seminar/

12月からは、25卒向けの求人説明会も開催されます。
https://www.asialinkryunavi.com/job-event/

ふるってご応募ください 続きを読む →

ASIA Linkは本日創業12年となりました

みなさまこんにちは。ASIA Linkの小野です。

ASIA Linkは、本日、創業12年を迎えました。

起業を決意して準備を重ね、税務署に個人事業の開業届けを出しに行ったのが、12年前。
2011年10月11日でした。

この12年間で、多くの企業の方々との出会いがあり、そして1万人を超える留学生との出会いがありました。
12年前には、このような出会いが待っているとは、想像していませんでした。

皆さまからいただいたこれまでのご縁に、心から感謝申し上げます。

まだまだ未熟な部分がありますが、 続きを読む →

面接で等身大の自分を見せることについて

こんにちは。ASIA Linkの小野です。

私たちASIA Linkでは、私を含めて3人のコンサルタントが日々留学生との就職面談を行っています。
面談スキル向上のため、先日3人で「面談勉強会」を行いました。

3人それぞれが、最近自分が担当した事例を持ち寄り、課題や改善について話し合いました。
私の事例は、ある理系大学の4年生の留学生Aさんとの面談でした。

このAさんとは今年の春に一度面談させていただいていましたが、機械工学が専門だが技術職には興味がなく、グローバルに活躍できる営業職を希望していました。それ自体はもちろん良いのですが、営業職であれば何でもよいと考えており、興味・意欲がある技術分野や製品はないとのことでした。
この状態だと 続きを読む →

日本語学校の留学生向けキャリアデザイン講座を実施しました!

2023年8月26日(土)14:00~17:00の3時間、ASIA Linkのオフィスで日本語学校の留学生を対象としたキャリアデザイン講座を実施いたしました。

ここのところ、大学のキャリアセンターでは盛んにキャリアに関するセミナーが実施されていますが、日本語学校の留学生を対象にしたものは、まだ少ないのではないかと考え、本セミナーを企画いたしました。

キャリアコンサルタントの松田 行良さんに講師をしていただきました。

また、日本語学校の留学生6名のみなさまにご参加いただきました。

当日のレポート記事です。 続きを読む →

外国人留学生対象 就職に関する日本語力アンケート調査 ~就職活動及び就労における日本語の苦労と、日本企業に求める配慮とは~

留学生対象 就職に関する日本語力アンケート調査
~就職活動及び就労における日本語の苦労と
日本企業に求める配慮とは~

2022年11月
株式会社ASIA Link

■はじめに(調査の背景・目的)

外国人留学生が日本での就職を考える時、壁の一つとなるのが「日本語力」です。3年前にASIA Linkが発表した留学生対象のアンケート調査結果でも、「これから就職活動をする上で、不安なことや心配なことは何ですか」という問いに対して、3人に1人が「日本語力」と回答しました(「就職活動に関する外国人留学生アンケート調査 ~不安・心配なことの第1位は「日本語力」~」(ASIA Link,2019)https://blog.asialink.jp/business/20191216/ )。彼らの日本語力に対する不安・心配は、就職活動における日本語力と、実際に日本企業で働き始めたあとの日本語力、両方を指しています。実際に、私たちASIA Linkが、日々留学生と就職面談を行う中でも、「面接のときにうまく日本語で答えることができなかった」という就活上の日本語の悩みのほかに、「営業職に興味があるが自分の日本語が通用するか不安だ」といった就職後の日本語への不安も多く聞かれます。
就職活動とその後の就労における、外国人留学生の日本語力の課題の実態を知り、そこに対する教育・支援や必要な配慮をしていくことは、日本社会における留学生の活躍にとって重要です。そこで本アンケート調査では、就職活動経験がある留学生、及び日本での就労経験がある元留学生を対象に、就職活動と就労の場面において彼らが日本語のどのような面で苦労し、どのような配慮を求めているかを調査しました。また、留学期間中に就職に必要な日本語力を伸ばすために、何が効果的だと思うかについても調査しました。
このアンケート調査が、留学生の日本語教育やキャリア教育、就職支援に携わる教職員の方々と、留学生を採用している、これから採用しようと考えている企業の方々に、 続きを読む →

【内定者座談会レポート】海外営業・国際業務職で内定が決まった23卒留学生の就活体験談(2022年11月02日実施)

こんにちは! ASIA Linkの小野です。
本日(2022年11月2日)、2022年度の就職活動を終えた文系留学生4名に集まっていただき、Zoomウェビナーで座談会を行いました。
これから就職活動を始める後輩留学生に向けて、貴重な就活体験談を語ってくれました。
以下にレポートいたします。

【パネリスト】
Lさん(ベトナム) 大学院・グローバルスタディ専攻 精密機械メーカーの海外営業職に内定
Cさん(台湾) 大学・経営学専攻 植物化学メーカーの国際業務に内定
Yさん(中国) 大学・グローバルコミュニケーション専攻 精密機械メーカーの海外営業職に内定
Sさん(韓国) 大学・経営学専攻 気象情報サービス企業の海外営業職に内定 続きを読む →

【内定者座談会レポート】エンジニア・技術職で内定が決まった23卒留学生の就活体験談(2022年11月02日実施)

こんにちは!ASIA Linkの小野です。
本日(2022年11月2日)、2022年度の就職活動を終えた理系留学生3名に集まっていただき、Zoomウェビナーで座談会を行いました。
これから就職活動を始める後輩留学生に向けて、貴重な就活体験談を語ってくれました。
以下にレポートいたします。

【パネリスト】
Kさん(中国) 大学院・機械工学専攻 自動車メーカーの技術職に内定
Nさん(モンゴル) 大学院・建築工学専攻 建設会社の施工管理職に内定
Sさん(中国) 大学院・ロボティクス専攻 電気装置メーカーの技術職に内定 続きを読む →

【採用情報】コンサルタント募集のお知らせ(正社員)

★私たちは、こんな会社です★

ASIA Linkは、「世界に開かれ、世界とつながる社会をめざして」を企業理念に掲げ、世界をめざす日本の中堅・中小・ベンチャー企業と外国人留学生をつなぐ人材紹介事業を2012年1月より運営しています。
顧客企業は約200社、登録外国人は9,800人(2022年9月時点)。
最も得意とする分野はメーカーへの人材紹介で、海外営業職や技術職、将来の現地拠点幹部候補等で多くの外国人社員が活躍しています。
企業の経営を人材面から支援するという考えのもと、紹介して終わりではなく、企業との信頼関係を構築しながら長いお付き合いをしています。
創業者の小野も、ASIA Linkで働くコンサルタントも、元日本語教師です。留学生に日本での夢をかなえてほしい、との想いで、日々留学生に向き合っています。
留学生の気持ちを理解し、彼らの育成にも力を入れながら、企業・留学生双方が成長できるマッチングをめざしています。
私たちと一緒に働いてくれるメンバーを、募集します! 続きを読む →

webサイト「ASIA Link留なび」のAboutページを更新しました

こんにちは!
ASIA Linkの小野です。

外国人留学生や、日本に住む外国人の方々を対象とする就職エージェントは、日本にたくさんあります。
ASIA Linkも、その一つです。

よく、留学生や学校の先生方から、以下のような質問を受けます。
「就職エージェントって、具体的に何をしてくれるのですか?」
「たくさんあるエージェントの違いは?ASIA Linkの特徴は?」
「留学生からお金を取りませんか?エージェントは誰からお金をもらって運営しているの?」
「なぜ、会社の名前が書いてある求人情報と、名前が書いていない求人情報があるの?」

私も、ASIA Linkの仕事を始めるまでは、同じ疑問を持っていました。 続きを読む →