2024年 ASIA Linkブログ人気記事 ベスト10

こんにちは! 留学生の就職支援をしております、ASIA Linkです。

今回は弊社のブログ記事の中から、2024年によく読まれた記事、アクセス数の多かった記事トップ10をご紹介します。

立春もすぎてしまいましたが、2024年の記事を楽しんでいただけたら幸いです。


1位 留学生40万人受け入れに関する一考察

アクセス数は1,455。2023年8月に書いた日本の留学生政策に関する記事ですが、2024年も多くの方に読んでいただけたようです。日本政府や文科省の留学生に関する施策について、またどこかでまとめられたらと思います。

2位 面接合格のための日本語力

アクセス数は739。2022年6月14日の記事です。外国で就職するとなったら、言語の壁を感じることも多いと思います。指導されている先生方にもお読みいただけているのではないかと思います。

3位 第7回「教職員のための外国人留学生就職支援研修会 ~留学生のキャリアデザインをどう考えるか~」レポート

アクセス数は662。

4位 第6回「教職員のための外国人留学生就職支援研修会 ~留学生の就職に必要な「日本語力」とは?~」レポート

アクセス数は463。
3位と4位は弊社が毎年7月に行っている教職員研修会のレポート記事でした。2025年も実施予定です。ぜひ、留学生の就職支援に携わっている方、 続きを読む →

経営者の心に火をつけるフォロワーの存在

こんにちは!小野です。

先週の金曜日、留学生の面接に同行して、機械部品メーカーさんをご訪問してきました。

とても緊張していた留学生でしたが、社長さんをはじめ社員のみなさんの温かい歓迎を受け、次第に笑顔に。
会社の業界・製品・技術についてくわしくご説明いただき、これから会社がどうなっていきたいか、その中でどのように留学生の力を必要としているかも、熱く語ってくださいました。

このメーカーさんは、ASIA Linkを創業して最初の年に開催した就職イベント「アジアの架け橋」に参加してくださった企業さんです。
もう13年目のお付き合いです。
この間、社長さんが「海外をめざす」という夢を追い続けてきた姿を、私も拝見してきました。
中小企業が海外展開をめざすにはいくつものハードルがありますが、社長さんがその次々と立ちはだかるハードルの前で立ち止まり、試行錯誤し、前進しては後退する姿も、遠くからではありますが(そしては私自身は何の力にもなれず、時折お話を聞く程度でしたが)、拝見してきました。

今回、私がとても感動して、且つ大きな気づきをいただいたのは、 続きを読む →

ASIA Link 2025年の新年会 ~中華ランチ~

こんにちは。留学生の就職支援をしております、ASIA Linkです。

ASIA Linkの新年会ランチを中華料理の満福楼(新小平店)で行いました。満福楼はボリュームのある本格中華が楽しめるお店です。弊社スタッフはお弁当でもお世話になっています。

「今年の目標は何か」という話題になり、みな一様に「健康」に関する目標を口にしていました。「健康に気を付ける」「1日1万歩歩く」「スポーツジムをやめずに継続していく」などです。

健康第一で、頑張っていきたいものですね。

現在、弊社スタッフは、 続きを読む →

There is always light behind the clouds. 雲の後ろには常に光がある

こんばんは。小野です。

There is always light behind the clouds.

「若草物語」の作者として有名な、ルイザ・メイ・オルコットがのこした言葉です。

私は、「若草物語」は小学生のころ学校の図書室で借りて読みましたが、オルコットのこの言葉を知ったのは実は2年前でした。

友人といっしょにランチをして、そのあとふらりと寄った家具店の壁に、プロジェクターの光で文字が投影されていました。

なんの文字だろう?

近くに寄ってみると、この言葉が投影されていました。 続きを読む →

モーターと麹と紙と

こんにちは!小野です。

コロナもやっと治りまして、この週末は書斎にこもって、ASIA Linkの取引先メーカーさんの製品や技術内容について勉強しました。
留学生に、そのメーカーさんの特徴や魅力を伝えるためにも、私たちコンサルタントがなるべく深く理解しておくことは重要です。

あ、ちなみに週末も仕事してるんだと思われるかもしれませんが、メーカーの製品とか技術内容を調べるのが好きすぎて、私にとってはもう半分趣味です笑。
ただ、好きとはいえ、メーカーの製品や技術は本当に様々で、奥が深く、私のような文系出身者にとって理解は容易ではありません。

たとえば、モーターの中に入っている「モーターコア」のメーカーさん。
外から見ると金属のかたまりに見えますが、 続きを読む →

コロナ感染中・・・

こんにちは。小野です。

コロナとインフルエンザが猛威をふるっておりますが…。

みなさまお元気でしょうか。

私はタイトル通り、コロナに感染してしまいました。

成人の日を含む1月の三連休。
友人たちとの会食、美容院、ジム、そして修論の研究を進めるぞーと、予定盛沢山だったのですが、初日の土曜日に発熱して病院へ行った結果コロナ陽性でした。
熱、強い頭痛、喉の痛み、咳、倦怠感で、もちろん予定はすべてキャンセルして、ひたすら寝ること5日間。

今日からようやく体を縦に起こして、食事を取ることもできるようになりました。

みなさんは、こんなとき、どんな食べ物なら喉を通りますか?
消化によいもの、 続きを読む →

ブログを始めて、気付けば10年でした!

こんにちは!ASIA Linkの小野です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

ブログを書き始めたのはいつだったっけ?と思い、今しがた確認してみたところ、2014年11月20日でした。
去年の11月で、丸10年経っていました。

ブログを始めた最初の頃は、「誰も読んでくれないかも?」と思いながら、見えない相手に文章を書いているような気持ちでした。

当時は、創業してちょうど3年が経ち、事業がやっと黒字化した時期でした。
創業する前に、「最初の2年は赤字を覚悟で。3年目の黒字化をめざしてがんばれ。」という言葉を、いろいろな方からいただいていましたが、最初の2年間は本当に右往左往しながら走り回っていました。
家に帰っても子どもたちが寝たあとで深夜まで仕事をして、床やソファで寝落ち…という生活でした。

ブログを始めて1年くらい経ったころ、初めて訪問した企業の方から、 続きを読む →

今年最初の就職セミナー!

こんにちは!ASIA Linkの小野です。

今年最初の留学生就職セミナー登壇は、ものつくり大学からスタートでした。
きのう、埼玉県行田市のキャンパスまで行ってきました。

もうすぐ就活が本格化する3年生の鋭い視線と、1・2生のまだちょっとのんびりした視線の対比を楽しみながら、お話してきました。
今年もたくさんの留学生との出会いがある、いい一年にしたいなと思います。

★私の今年の目標★
①夏までに修論を書き上げて大学院を卒業する
②学会で発表する
③日本企業における海外出身社員の定着と離職について、引き続き丹念に見て、聞いて、観察して、分析して、考えていく
④年に数回は、 続きを読む →

明けましておめでとうございます

ASIA Linkの小野です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、能登半島地震で被災された方々にお見舞いを申し上げます。

2024年、みなさまはどのような始まりを迎えられましたか?
私は家族とともに、妹家族が住む伊豆高原で年越しを過ごしてきました。
(写真は妹のパートナーが作ってくれたおせちです)

いつもの年越しは、「紅白」を見て寝る、というのが我が家の定番なのですが、私は昨年4月からMBAの社会人大学院生で(このいきさつはいずれご紹介しますね)、レポートやら修論計画書やらが気になって、先行研究の論文を読みながら年越ししてしまいました。

今年は大学院2年生になりますので、修論に取り組んで 続きを読む →